
ホーム > なぜ会社を作るのか?
なぜ会社を作るのか?

その形態は「新規事業?」「子会社設立?」「事業承継対策?」どれでしょうか。
まさに会社を作る理由は様々です!
会社設立すべきかは何を基準に決めればよいのでしょうか?
詳しく解説いたします!
会社が得か?個人が得か?
ケースによって検討内容は異なりますが、 よくご相談を受ける内容としては・・・!
香川さん
新規に事業を始めるにあたって、最初から会社としてスタートするべきか、 事業がある程度軌道に乗ってきた段階で会社を作る(法人化)べきか教えて!
高松さん
現在は個人事業でやっているけど、そろそろ法人化したほうが良いの?
特に気にかかるのは、法人化した方がいいのか、個人事業のままの方がいいのか?ではないでしょうか。税金の面では、個人事業の所得が600万円〜700万円を超えているかが、法人化するか否かの分岐点といわれています。
その他にも、法人化には様々なメリットが存在します。また、メリットだけでなく、デメリットが存在する事を見逃せません。『メリット > デメリット』となっているかを検討してみましょう。
会社設立(法人化)のメリット・デメリット
メリット
廣瀬修一
1番大きいのが「対外的信用」でしょう。そして、誰もが気になる「節税」などの金銭面でのメリットです。
対外的・社会的信用力の向上
- 個人事業主とは取引しない企業も存在する
- 資金調達がしやすくなる
- 優秀な人材を確保しやすくなる
節税
- 法人税率と所得税率の税率差による節税効果
- 消費税の免税期間の恩恵を受けられることによる節税効果
- 給与所得控除による節税効果
退職金・社会保険などの保障
- 事業主に退職金を支払うことができる
- 事業主も厚生年金・健康保険に加入できる
責任範囲の限定(有限責任)
- 出資の範囲のみで責任を負えばよい
その他
- 事業承継・相続対策が取りやすい
デメリット
廣瀬修一
会社設立して、儲かっても儲からなくても、それなりに負担が発生します
節税
- 赤字でも最低7万円の税金がかかる
退職金・社会保険などの保障
- 社会保険料の負担が増える
責任範囲の限定(有限責任)
- 交際費が制限される
その他
- 複式簿記による記帳が求められる
下記リンク先では会社設立(法人化)のメリットとデメリットをさらに詳しく解説しています。画像をクリックしていただくと、それぞれの解説ページにリンクします。
細かい所までよくわからないといった方も当相談所が安心サポート!